毎月の業績を正しくつかみましょう ー現金主義と発生主義ー
現金の動きを見るか、物の動きを見るか
会計処理(記帳)の方法には、現金主義と発生主義があります。
現金主義とは、現金の動き(入出金)を見て、取引を計上(記帳)する会計処理です。
一方、発生主義とは、商品の出荷、納品、入庫などの物の動きを見て、取引を計上(記帳)する会計処理です。
税務署や金融機関は、この発生主義による決算書を求めているため、期中において、現金主義で会計処理した場合でも、期末には発生主義に組み替える必要があります。
現金主義と発生主義の違い
販売取引と仕入取引について、現金主義と発生主義の違いを見てみましょう。
《1》販売取引における売上計上の違い
現金主義の場合、代金の入金(売掛金の回収)があった時点で売上を計上します。そのため、商品を販売した時点(商品の出荷、納品時)では、売上や売掛金が記帳されていないことになります。
これに対して、発生主義の場合、得意先に商品を販売した時点(出荷、納品)で、売上や売掛金を計上します。
《2》仕入取引における仕入計上の違い
現金主義の場合、仕入代金(買掛金)を支払った時点で仕入を計上します。そのため、商品を仕入れた(入庫)時点では、仕入や買掛金は記帳されていないことになります。
これに対して、発生主義の場合、仕入先から商品が納品(入庫)された時点で仕入や買掛金を計上します。
発生主義で計上できるようになれば・・・・・・
このように、発生主義は現金の入出金にとらわれず、売上や仕入れを計上するため、毎月の業績を正しく掴むことが可能です。
また、発生主義では商品の引き渡しと同時に売掛金が計上され、仕入先からの納品時に買掛金が計上されるため、資金繰りの予定が早めに掴めるうえ、請求や回収の漏れ防止にも役立ちます。
販売取引における現金主義と発生主義の違い
![]() |
⇒ | ![]() ![]() |
⇒ | ![]() |
@現金主義 | ⇒ | 売上の記帳なし、売掛金の記帳なし | ⇒ | 売上を計上 |
A発生主義 | ⇒ | 売上を計上、売掛金を計上 | ⇒ | 売掛金の回収 |
仕入取引における現金主義と発生主義の違い
![]() |
⇒ | ![]() ![]() |
⇒ | ![]() |
@現金主義 | ⇒ | 仕入の記帳なし、買掛金の記帳なし | ⇒ | 仕入を計上 |
A発生主義 | ⇒ | 仕入を計上、買掛金を計上 | ⇒ | 買掛金の支払 |